長崎山登り好きの登山日誌

沢山の山に囲まれた港町「長崎」。世界三大夜景にも選ばれた長崎の魅力と、長崎の歴史、山、海の自然を記録するブログです♪

長崎おくんちの裏側で・・・「犯科帳より」

こんにちは('ω') お供です!

 

今回も犯科帳の中で、長崎くんちの時に起こった事件を二つ紹介したいなと思います。

長崎くんちとは、年に一度10月7日から9日の三日間行われる「諏訪神社」の祭礼で、1634年(寛永11年)から始まり、「重要無形民俗文化財」にも指定されている歴史あるお祭りです。

 

そんな、華やかなお祭り行事の裏側で起きた騒動が、二つほど記録されていました。(*_*)

 

「丸山町の踊り」

 丸山町の踊りは「天下の花街」として知られていた町の出し物で、みんながそれに見とれていました。「久蔵」もまるで自分が出したかのようにそれに見とれていました。

 しかし、そのそばで見ていた小島郷の「安次郎」は「つまらない踊りだな」とぼやいた。

 それを聞いて怒った久蔵は、何も言わず、いきなり安次郎を殴った。

 殴られた安次郎はすぐ殴り返そうとしたが、周りには丸山のものがすぐに集まって来たので、分が悪いと思い、人込みの中に逃げ出した。

 その後も腹の虫がおさまらない安次郎は、後日、久蔵が出島に日雇いの仕事にでる所を襲い、木刀などで殴りつけてボコボコにした。

 それを聞いた丸山のもの達は、小島郷に押しかけ、お互い数人の負傷者が出るほどの大ゲンカとなった。

 ケンカのふ発端となった久蔵と安次郎は、喧嘩両成敗として共に「押込め処分」となった。

 

「お饅頭」

 小川町の久七と吉蔵は、町の踊りに付いていて、市中回っていた。そんな中

、町役人から「踊り子たちがお腹を空かしているようだから、饅頭を買ってきて欲しい」と吉蔵にお金を渡して使いを頼んだ。

 饅頭を買ってきた吉蔵は、踊り子たちに饅頭を分けていると、少し余りそうだったので、一緒について回る子供たちにもあげようと思い、少しばかり懐にしまった。

 それを見た久七は、吉蔵が数をごまかそうとしていると思い、「くだらない真似はよせ」と吉蔵をなじった。

 いかにも盗人のような扱いをされた吉蔵は「生意気なこと言うな」と怒り、殴りかけた。

 しかし久蔵はそれをかわし、とっさに脇差を引き抜いて切りつけた。そのまま血まみれの大ゲンカとなり、踊りも祭りもめちゃくちゃになった。

 吉蔵は「押込処分」となり、久七は治療費を弁償することになった。

 

昔だから気性が荒いのか・・・とも少し思いましたが、現代でもハロウィンでトラックひっくり返す輩いたなぁと思い出しました。(;´・ω・)

 

今も昔も、お祭りごとは楽しいですが、テンション上がってハメを外しすぎないようにしないといけませんね('◇')ゞ

 

 

 

長崎の名山、烽火山目指すつもりが・・・

こんにちは、お供です('◇')ゞ

 

今回は「七面山妙光寺を訪れました!

 

本当は「烽火山」を目指してシーボルト通りを歩いていたのですが、山道に入る道が見つからず、「鳴滝町」方面をしばらく彷徨っていました(*_*)

鳴滝高校」の近くを流れる滝が名所になっていて、近くを訪れると滝の穏やかで気持ちの良い音が流れています。

 f:id:reichannootomo:20200601202721j:plain

そのままシーボルト記念館」にも訪れてみました・・・。

もちろん観光客は歩いておらず、静かで狭い道が多いのですが人通りは少ないので歩きやすい。

 f:id:reichannootomo:20200601202837j:plain

記念館は6月1日まで閉店しているようです。

 

すっかり外も暑い季節で、長崎の坂道そ歩きまわっていると汗だくになります(;´・ω・)

とりあえず山頂方面に向けて登ってみると看板が見えました。

f:id:reichannootomo:20200601203029j:plain

 

どうやら烽火山の山道とは少し違う道のようです。

仕方なく登ってみると駐車場が見えてきました。

 

もう完全にお寺入ったなぁと思いながらも、お邪魔させてもらうことに・・・。

 f:id:reichannootomo:20200601203205j:plain

とてもキレイになされていて登りやすい山側の階段を登ります。

f:id:reichannootomo:20200601203903j:plain霊場という文字に神秘的な物を感じます(゜ロ゜)

 

f:id:reichannootomo:20200601204111j:plainお賽銭入れてきました🎵この御神体?様の身体の、特に自分が病を負っている部分に水をかけてあげると良いらしいです(^_^)

もはや登山ではなくなりましたが、ちょっとワクワクしながら登ってみると脇道が見えて来ました。

 f:id:reichannootomo:20200601203452j:plain細くて少々危ないですが、普賢滝道というらしい

f:id:reichannootomo:20200601203556j:plain先には小さい滝?がありました。

江戸時代より良く参拝されていて歴史もある寺で、秋にはきれいな紅葉を拝むことが出来るみたいです。

 

階段を登りきると寺院?があり、明かりもついていたので戻ることに・・・・。

 f:id:reichannootomo:20200601204512j:plain

f:id:reichannootomo:20200601204551j:plain

しかし、このまま烽火山を拝めずに帰るのはあまりにも悔しかったので、墓地の方に向かいグーグルマップで山頂を確認してその方角に向かいます。

 f:id:reichannootomo:20200601203254j:plain最終手段、道なき道を真っ直ぐ目指します(笑)

 

獣道ですらない竹林を強引に50メートルほど進むと、突然一匹のスズメバチが目の前に現れました('Д')

やばい!と思っていると、すぐに2,3匹新たに出てきたので、すぐ後ろに振り向きかえって走って下山!

どうやらスズメバチの巣が近くにあったようです(;´・ω・)

この時期はやっぱ危ないなぁと思いながら帰宅する事に。

 

今回はあまり調べないで向かったこともあり、目的の「烽火山」に行けませんでしたが、「鳴滝」の町、シーボルト通りを回れた事と、「七面山」を登れたのはとても良かった。長崎らしい狭くくねくねした町の中に、点々とある歴史ある洋風の建物があり、歩くだけでも面白くて飽きさせません。

f:id:reichannootomo:20200601205042j:plain

コロナが終息したら是非とも長崎の街を観光に、歩きに来て頂きたい('◇')ゞ

 

長崎「犯科帳」より 極刑を科された女性

こんにちは!お供です('◇')ゞ

 

 今回は「犯科帳」から、当時では珍しい、女性が「極刑」(獄門)を科せられた数少ない例を2つほど紹介します('Д')

 

 今では考えられませんが、当時女性は人権があまり認めてもらえませんでした。

ゆえに、女性が罪を犯した場合は15歳以下の「幼年」と同等に扱われており、妻が夫に隠れて罪を犯していた場合、夫の方が「管理不行届き」として重い罪が科されていました(*_*)

 

 そんな中で、女性が極刑なった例があるのですが、二件とも「幼児殺し」という何とも残酷な事件でした・・・

 

養子の仲介と思わせて・・・

 「勝山町の伊兵衛」という男が「みつ」という女性の口添えで、「今魚町の仁兵衛」の家に養育料銀80目で娘を預けました。

 後日「みつ」が仁兵衛のもとに訪れ、「その子を浦上村の方に養子に出すことになったので、先日払った養育費のうちの銀15目ほど返して欲しい。」と言いました。

 仁兵衛はそれで済むなら「儲け」と思い、特に調べもせずに銀とその子を引き渡しました。

 受け取った「みつ」は金はそのまま懐にいれ、子は新大工の橋の下に捨てました。

 「みつ」は西坂で獄門になり、仁兵衛はただ欲にかられただけで「子を捨てる相談」をした訳では無かったので、同じ日に西坂で死罪となりました・・・。

 

天草者の「あき」

 「小島郷のとめ」に女の子の赤ん坊が生まれました。そこに天草ものの「あき」という女性がやって来て、「西上町の文蔵が養子が欲しいと言ってるからその子を譲ったらどうか?」といいました。

 とめ親戚の「善七」に相談したうえで、衣類と銭一貫文を添えて引き渡しました。

しかし、「とめ」も「善七」もその「文蔵」の事は、家も知らなけれ、会ったことも無かったので、使いの者を「あき」につけさせた。

 西上町に着き、「あき」はとある家の戸口まで連れていくと、「こちらが文蔵の家です。」と言い、使いの者をだまして帰らせました。そして「あき」は「銭屋川」に赤ん坊を捨てました・・・。

 翌朝、何かおとずで気がかりになった善七は「あき」のもとを訪れ、赤ん坊の様子を聞いたところ、「あき」がしどろもどろとなったので訴えを起こした。

 「あき」は市中引き回しのうえで、西坂で獄門となりました。

 

残酷でキツイ話ですね(;´・ω・)

いつの時代でも子を殺すことは許せません。この時代でもそう思う人は多いみたいで、罪が軽くなるはずの女性でも極刑になりました。

時代の背景がうっすら見えてくる「犯科帳」ですが、まだまだ沢山のエピソードが詰まっています。また少し紹介出来たらなと思います('ω')

つたない文章ではありますが、ここまで読んでいただいて有難うございます('◇')ゞ

 

 

 

 

 

長崎市民の森 橘翔(きっしょう)大展望にて

こんにちは、お供です('◇')ゞ

 

今回はまた長崎の「市民の森」にある、「橘翔大展望」に訪れました♪

 

「市民の森バス停」から山道を「大山」、「上戸町」方面(烏帽子岩にバイクで南下する事約5・6分かな?「野鳥観察小屋」の隣にキレイに整備された展望台入口が見えてきます。

 f:id:reichannootomo:20200519174122j:plain

木片が敷かれており、とても歩きやすい。海の景色がすでに広がってて、展望台のまでの道のりもすごく楽しめました。

 f:id:reichannootomo:20200519174347j:plain

暖かくなって、草花も生き生きしていて、草むらから小さい「トカゲ」がちょろちょろと顔を出していました。

 

展望台では橘湾が広がっていて、座りやすいベンチも二つほど置かれていました。

f:id:reichannootomo:20200519174423j:plainよく見るとベンチに各名称の書いてある簡易的な地図が描かれていました(^_^)

 

f:id:reichannootomo:20200519174619j:plain

登りやすく、景色もキレイで静かな所なのでカップルの方にもツーリング好きの方にもおススメです(^^♪

今回も、車があれば割と楽に訪れる事が出来るスポットでした。

とてもキレイに整備もされているので、ぜひ一度登ってみてはいかかでしょうか('ω')

江戸時代の長崎の生活模様がつづられた「犯科帳」

こんにちは、お供です('◇')ゞ

 

今回は長崎の「犯科帳」についてのお話です。

 

時代劇や文庫本などにもとりあげられているこの「犯科帳」ですが、江戸時代200年にわたる長崎奉行所の記録であり、1666年から、1867年までの刑事判決が記載されています。

 

原文の文章については、「書役」御家流で記され、書き始めから書き終わりまで一つの「型」があります。

 

御家流とは鎌倉時代に京都で生まれた書体で、当時の幕府が「公文書」にはこれを用いることとしました。

原本は全145冊で、漢文のように殆どが漢字で記されています。

 

現在は「森永種夫」氏が約2年の月日をかけて浄書された「犯科帳」全11巻にて刊行されています('ω')

 

戦国の時代より長崎は、キリシタンの街」「貿易の街」としての地位を確立しており、江戸時代のキリスト教弾圧によって取り締まりが行われましたが、それでも貿易の街として唐蘭2国の貿易が盛んに行われていました。

 

そういうこともあり、この「犯科帳」の多くが「抜荷」といわれる「密貿易」の取り締まりで、「密貿易」では薬、衣類の取引が多かったといいます(;´・ω・)

方法としては様々で、二重底の船に隠してるものや、唐人屋敷などにある船の「修理場」を利用したりと多様である。

もちろん警戒は厳重で、唐人に近づくことも難しかったため、時には「役人」「通詞」を買収したり、「遊女」を使ったりしていたそうです。

 

「犯科帳」には、人々がどういった生活をしていて、どのような考えを持っていたかが良く書かれていて面白みがあり、

時には罪人の白状したそのままを記載されていたりもして、結構生々しく記されたりもします。

 

罪状が重いものから、「お咎めなし」になったものもあったりしますが、それぞれに物語があって、読んでいると色々考えさせられました。

次回からその中を少し紹介できればなと思います(^^♪

 

烏帽子岩から見る~天草薙~三大夜景の裏側の絶景

こんにちはお供です('◇')ゞ

今回は長崎の唐八景公園より入った先にある「市民の森」方面に登りました。

 

くねくね山道をひたすら登った先にある烏帽子岩の分岐点、十台は停めれそうな駐車場と、公衆便所、山道のマップがあります。

マップの横にあるちょうど登れそうな岩山を登ると、そこには絶景が広がっていました(^^♪

 

f:id:reichannootomo:20200510222831j:plain

烏帽子岩」350メートル 岩山なので足元に気を付けてください"(-""-)"

f:id:reichannootomo:20200510222710j:plain

見渡す限りの水平線 島原も天草もうっすら見えます( ゚Д゚)

長崎の観光スポットでは、主に長崎港側の景色ばかりが目立っていますが、ちょうど山を挟んで反対の東側、「天草、島原方面」の景色も中々のものです。

「市民の森」方面には展望台が多々ありますが、中でも「烏帽子岩」の景色は高さと、見渡せる広大さは最高だと思います。

山頂付近まで車で登ることも可能ですので、「日の出」を拝むのも良いかもしれません('◇')ゞ

 山道は歩いてる方も多いので安全運転で(^_-)-☆

 

長崎登山「大久保山」に登ってきました('ω')

こんにちは!お供です('◇')ゞ

今回は長崎南部にある「大久保山」を訪れました。

 

「大久保山」は、長崎県長崎市戸町5丁目にあります。

女神大橋の付近より登山が可能で、車でのアクセスがしやすいです('ω')

バスの場合では長崎駅前東口」バス停より「魚見山」バス停まで20分で、魚見山登山道から入るコースと、「戸町中学校裏」バス停まで21分で、新戸町1丁目から入る二つのパターンがあります。

魚見山登山道は登りやすいみたいですが、山の一番下からのスタートなので少々時間がかかります。(おそらく)

なので今回は新戸町の方から登りました(;´・ω・)

 

住宅街から入るので、不審者扱いされないか少々不安ですが・・・w

入ってすぐ竹林に出ます。

入口入ってすぐは少々ごみが目立ちますが、少し歩いていると看板がありました。

 

f:id:reichannootomo:20200509184134j:plain

周りは深い竹林です。有難いことに方向の書いた看板がありました(^^♪

登られる方は多いみたいで、特に時期が時期なので所々「竹の子」を掘った跡が多くみられます。

 

さらに登ると、どんどん竹林が深くなっていき足場が悪くなってきます。

倒れた竹が道をふさいでしまっていてさらに登りづらくなります(*_*;

 

f:id:reichannootomo:20200509184428j:plain

竹林はこれがあるからなぁ・・・('Д')

竹林を歩いていると、風で揺られた竹がぶつかり合い「カンカン」と鳴ります。

その音を聞くたびに、イノシシがせまって来ているのではないかと緊張が走りま

す。

良く回りを見てみると、明らかに人ではなく、イノシシが地面を掘った跡、さらには通った跡が見かけられました。

さらにはイノシシの糞が所々落ちていて、見た所1週間以内には通った感じでした(*_*)

 

f:id:reichannootomo:20200509184636j:plain

木の下の方にイノシシが泥落とすためにこすったような跡が・・・

f:id:reichannootomo:20200509184858j:plain

牙を研いだか、もしくは鹿の角?よくわかりませんでした。

f:id:reichannootomo:20200509185010j:plain

イノシシが掘った跡らしきもの

流石に山道でイノシシに接触するのは危険なので(どこであっても危険ですが・・・)、常に警戒しながら足早に登ります。

 

ようやく竹林を抜けると、開けた場所に出ました。

なぜかここだけ竹に侵略されておらず、とても神秘的でした('ω')

f:id:reichannootomo:20200509185130j:plain

しばらくぼーっと眺めていました。ここはぜひ直接見てもらいたい(^O^)


 

しかし、山頂まではまだまだ続きます。

崖のようにきつい登り道を登り続けると、ようやく山道と合流できたみたいです。(竹林がすごく荒れてて気づいたら山道から外れていたみたいです・・・。)

 

キツイ登り道をロープを伝って登っていると看板がありました。

f:id:reichannootomo:20200509185330j:plain

左は大久保山、右は展望台と表記されています。

先に山頂の様子を見てみたかったので、左の大久保山方面へ・・・。

更にきつくなった崖を、ロープで登ります。(ロープはすべて設置されてたものです。ホント感謝です('◇')ゞ)

 

登りきるとさらに右手に道があったので進むと、また竹林に入ります。

中々到着しないので不安になっているとふと左手に看板があります

f:id:reichannootomo:20200509185454j:plain

「長崎朝霧山の会」長崎市にあるハイキングや山登りなどををされている会員制のクラブみたいです('ω')

ゴールは近いみたいです。

わくわくしながら進むと、ようやく三角点に!

 

f:id:reichannootomo:20200509191524j:plain

「大久保山」 山頂234メートル

毎回ながらこの達成感は何とも言えません(*'ω'*)

 

少々達成感に浸った後、次は景色を眺めるべく展望台方面に下ります。

 

カメムシに途中阻まれましたが、何とか到着!

f:id:reichannootomo:20200509190213j:plain

女神大橋側ではなく新戸町方面だったのが少し残念ではありましたが、それでもこの高さから見下ろす町の景色は絶景です。達成感とそして、また次の山を登る意欲がさらに湧いてきます。

 

登りには約40分かかりましたが、下りは15分ほど。

下りは楽で良いですw

 

適当に下り過ぎて、別の入口に出てしまいましたが無事下山('◇')ゞ

 

こんな時期だからこそ、静かなとこで自然に触れるのは楽しい♪

次はどこ登ろうか・・・(^O^)